このシリーズでは、いろんな種類の類義語を学習します。今回は「十分な」という意味を持つ英単語の使い分けとニュアンスの違いを解説します。
「十分な」の英単語
enough, sufficient, adequate, ample, plenty
使い分けのポイント
enoughは「十分な」という意味をもつ形容詞ですが、ある目的を果たすために必要な量があるというニュアンスで使われます。sufficientもenoughと同じ意味をもちますが、enoughよりも硬い表現です。adequateは必要最低限を満たすために十分であるという意味で、「不足しない」というニュアンスをもっています。ampleは必要以上に十分であることを表します。例えば、“There is enough[sufficient] food for guests.”は、食べ物がゲスト全員に十分にいきわたるほどあることを意味しますが、同じ文章にadequateを使うと、ゲスト全員にふるまえる程度の食べ物があるということを意味します。また、ampleを使って“There is ample food for guests.”とすると、食べ物がゲスト全員にふるまってもあり余るほどにあるという意味になります。
plentyは名詞で、例えば“I’ve had plenty.”(もう十分食べました)のように、必要以上の量や数を表します。口語的な表現で“I have plenty work to do.”(仕事がたくさんある)のように、plentyを形容詞のようにして使う人もいますが、本来他の名詞の前でplentyを使う場合にはofをつけて“plenty of”とする必要があります。従って上記の使い方は“I have plenty of work to do.”とするのが適切です。
【目次】
enough
[形容詞の主な意味]
(量・数・時間などが)(ある目的を果たすために)十分な。[最も一般的な表現]
[発音]
inʌ́f イナフ(アクセントは、ナ)
[比較変化]
無し
[例文]
James doesn’t have enough money to buy a new car.
訳:ジェームズは新しい車を買うのに十分なお金がない。
【BACK】
sufficient
[形容詞の主な意味]
(量・数・時間などが)(ある目的を果たすために)十分な。[enoughより硬い表現]
[発音]
səfíʃnt サフィシェント(アクセントは、フィ)
[比較変化]
無し
[例文]
There was sufficient evidence to prove that he was guilty.
訳:彼が有罪であることを立証する十分な証拠があった。
【BACK】
adequate
[形容詞の主な意味]
(量・数・時間などが)(必要最小限を満たすために)十分な。
[発音]
ǽdikwət アディクウェット(アクセントは、ア)
[比較変化]
無し
[例文]
Many towns in this area do not have an adequate number of doctors.
訳:この地域には、十分な数の医師がいない町が多い。
【BACK】
ample
[形容詞の主な意味]
(物・場所・時間などが)(余るほど)十分な。
[発音]
ǽmpl アンプル(アクセントは、ア)
[比較変化]
比較級: ampler
最上級: amplest
[例文]
There will be ample time for discussion after the presentation.
訳:プレゼンテーションの後に、討論の時間を十分に設けている。
【BACK】
plenty
[名詞の主な意味]
(必要以上に)十分な量、十分な数。
[発音]
plénti プレンティー(アクセントは、レ)
[語形変化]
単数形: plenty
複数形: 無し
[例文]
We have plenty of time to have lunch before the conference.
訳:会議の前に昼食をとる時間がたっぷりある。
【BACK】
以上、ご閲覧ありがとうございました。